紙でのデザイン確認。
永遠の悩みかと思ってた10年前と比べると、
画面でのデザイン確認が優勢

昔と比べると、デザインを紙に印刷して提案する、という機会はかなり減っています。

最近の私のやり方としては、
デザインをXDで作成して、共有リンクでレビュー、がデフォルトです。
場合によっては、QRコードをプレゼン画面に表示して、
それぞれのスマホでデザインを確認いただくこともあります。

紙とXD共有画面等での確認のメリット・デメリットを整理してみる

紙でのデザイン確認

XD共有画面等での確認

完全ペーパーレスレビューになるには後10年くらいかかりそうだけど、

コロナの影響でかなり早まる可能性はありますね。
在宅でデザイン印刷すると、コストと手間の大きさに気づくでしょうしw

そんなわけで本題

XDで可能な書き出し方法は4種類

jpg / png / svg / pdf
ですね。

まあ画面デザインの確認の話なので、svgは使いませんね。

つまり、画像(jpg / png)かpdfで書き出すことになります。

何も意識せず、縦に長いページ(jpg/png)を印刷すると、
1枚のA4とかA3にちっちゃく縮小された状態で印刷されますよね・・

なんとなくの全体俯瞰にしか役立たない・・

方法として2つかな、と思ってます。

PDFで書き出し、PDFの分割印刷機能でなんとかする

うまい感じでできるといいんですけど、やってみるとなかなか大変です。
あと、印刷プレビュー画面が小さいので、小さいなかで数値で座標指定もできず、
マウスなりでなんとなく収めなければなりません。
各ページの倍率をうまく合わせるのもなかなか大変です。
ただ、画面でも見ることを考えると、画面ではそこそこ見やすいです。
ページ間の倍率の違い問題は残りますが。。

そこで私が考え出したのは(私だけじゃないと思うけど)、jpg/pngをエクセルに貼る方法

容量的に気にしないならば、印刷を見越して、
XDのWEB書き出しをします。
そうするとxxxxxx@2x.jpgといった2倍画像が作成されます。
pngのiOSで3倍とか、Androidの4倍でもいいかもです。重いけど

Finderで@2xのない画像を全部削除してから、作業スタート
1:jpg/pngをシートにドラッグします。
2:画像の倍率を50%にします。
3:画像を左上にきっちり配置
4:「表示」>「改ページプレビュー」で、横を1ページに調整します。
5:下端も気になるときは調整
6:シート名を何かわかりやすい名前にします。
で複数ページシコシコ作成して終了です。
場合によっては、ここからPDFに変換します。
が、私はエクセルのままでいいと思ってます。

たいていのお客さまはエクセルは使えますので、
そのまま文字原稿頂いたり、赤入れもできるし、印刷の調整もできます。

ただね、けっこう作るの大変です💦
私は作れないんですが、だれかエクセルマスターがマクロとかでピャピャッとやれるものを作っていただけたらいいなーと願ってますw

画像なしでわかりにくいですが、
こんな感じです。

後で画像いれて加筆修正いたします。